
2月14日に明治安田J1リーグが、続いて15日に明治安田J2・J3リーグが開幕。各地で熱い戦いが始まっているが、その下部リーグに当たるJFL(日本フットボールリーグ)が3月8日に、関東サッカーリーグ1部が4月(詳細日程は2月末発表)に開幕する。
現在、東京都をホームとするJクラブはFC東京(東京ガスサッカー部として1935年創立)、東京ヴェルディ(読売クラブとして1969年創立)、FC町田ゼルビア(FC町田として1977年創立)の3クラブだが、Jリーグ入りを目指し「Jリーグ百年構想クラブ」として認定された3クラブ(Criacao Shinjuku、南葛SC、東京23FC)や、その他にも将来的にJ入りを目指すクラブが存在する。
これらのクラブがすべてJ入りを果たすのは先のことになるだろうが、実現すれば東京は、サッカーの母国、イギリスの首都ロンドン並みのサッカータウンとなる。そんな日を夢見つつ、東京23区におけるスモールクラブの現在地と今後の展望を、それぞれのクラブが持つカラーとともに検証したい。

Criacao Shinjuku(JFL)
J入りを目指す東京のクラブの中で一歩リードしているのは、2022年からJFLに所属し降格のピンチを凌ぎながらも今季4年目のシーズンを迎えるCriacao Shinjuku(クリアソン新宿)だろう。
2005年に、当時立教大学在学中だった代表の丸山和大氏が、「プロにならなかった、あるいはなれなかったプレーヤーに、本気でプレーできる場を提供したい」という思いで、東京にある大学のサッカー同好会OBから選抜されたサッカーサークルとして立ち上げたクラブだ。
新宿という街にとことん寄り添い、地域貢献活動もチーム活動の一環とし、Jクラブもうらやむほどのスポンサー数を獲得している。