スーパーでレジに並んでいるとき、ついチョコレートを手に取ってしまったことはありませんか?

あるいは、ホテルに宿泊した際、「タオルを再利用すると環境に良い」という小さなメッセージを見て、思わずタオルを使い回したことがあるかもしれません。

「強制せずとも、自然と行動が変化する」

この現象を生み出しているのが「ナッジ(nudge)」という行動経済学、行動科学の概念です。

この記事では、ナッジとは何なのか、実際にどのように活用されているのか、またどのように自分でナッジを活用できるのかを具体例とともに解説します。

目次

  • ナッジとは?選択を変える小さな工夫
  • ナッジの活用例
  • ナッジを自分で活用するには?

ナッジとは?選択を変える小さな工夫

画像
ちょっと突くだけで、行動が変わる「ナッジ」/ Credit:Canva

ナッジとは、私たちの選択の自由を尊重しながらも、望ましい行動を自然に選びやすくする仕組みのことです。

ナッジ(Nudge)」という言葉の本来の意味は、「(合図のために)肘で小突く」「そっと突く」というもの。

つまり、ナッジを利用するなら、チョンチョンと小突くかのように相手の行動を変化させることができるのです。

ナッジは、リチャード・セイラー(Richard Thaler)氏とキャス・サンスティーン(Cass Sunstein)氏が2008年に提唱し、多くの政策やビジネス戦略に応用されています。

彼らの著書『Nudge』では、ナッジが政策やマーケティングにどのように応用できるかが紹介され、多くの国で政策決定の参考にされるようになりました。

画像
男子トイレの便器にハエのマーク。代表的なナッジ / Credit:Wikipedia Commons

例えば、ナッジの代表的な成功例として、オランダの空港のトイレに描かれた「ハエの絵」があります。

男性用小便器に小さなハエの絵を描くことで、利用者がそこを狙うようになり、周囲の汚れを大幅に削減できたのです。