海外居住してリモートで仕事というと、エンジニアなどIT関係だけと思われがちです。しかし、海外移住する方の職業はIT関係に限りません。

そこで、ドメスティックと思われがちな行政書士の仕事をしつつドバイに居住している佐々木麻理子さんに話を聞いてみました。(インタビュー日:2025年1月6日)

※画像はイメージ(編集部)PKpix/iStock

今の姿から想像しがたい、お金がなく「コミュ障」だった子ども時代!

――佐々木先生はドバイ在住の行政書士で、華やかな生活をおくるゴージャスなイメージが確立していますが、小さいころからキラキラして華やかな「陽キャ」だったのでしょうか?

佐々木麻理子行政書士(以下、佐々木):子供時代の私はその正反対、小学校・中学校時代、空気を読めず、人と話すのも苦手な、いわゆる「コミュ障」でした。

お金についても、中学・高校時代でさえ月の小遣いは500円で、「この中でやり繰りしなさい。」と言われて育ちました。父が、清く貧しくあるべきという考えを持っていたためです。

高校生のころから、友達とのコミュニケーションを取れるようになってきて、だんだん遊ぶためにお金が欲しくなってきました。最初は、荷物の仕分けのような単純作業をしたのですが、日給5,000円くらいでした。その後、渋谷でうろうろしていたら、声をかけられて、個室で座っている男性とお話をするだけで5,000円もらえるという、出会いカフェの仕事もやりました。でも、それ以上は手を出しませんでした。

大学時代、スナックとキャバクラで働きはじめて、一変!

佐々木:家が貧乏だったので、18歳から実家を出てパチンコ屋のバイトを時給1200円でしていました。しかし、学費と生活費が足りなくなり求人サイトを見ていたところ、時給2300円のスナックのバイトを見つけたのが人生の転機でした。

スナックのママは、私に水商売の経験が無いから使いやすいと思って、採用したのでしょう。夜8時から深夜1時くらいまで、週5日くらい仕事していました。