1993年2月、ロシアが前代未聞の実験を行い世界の注目を集めた。それは宇宙に巨大な鏡を設置し、冬の間に暗闇に包まれるシベリアの地を照らすという試みだった。この計画は、宇宙工学者ウラジーミル・シロミャトニコフが主導した「ズナーミャ(ロシア語で『旗』の意味)」計画の一環であり、宇宙技術を地球環境の改善に応用する大胆な試みの一つだった。

宇宙鏡構想の歴史

 太陽光を地球に反射させるというアイデアは、決して新しいものではなかった。1923年、ドイツの宇宙工学者ヘルマン・オーベルトは、巨大な凹面鏡を用いて光を特定地域に集める構想を発表していた。彼はこの技術が氷山を溶かす用途に役立ち、タイタニック号のような海難事故を防ぐことができると考えていた。また、第二次世界大戦中にはナチス・ドイツが「太陽砲(ゾンネンゲヴェーア)」という兵器を構想し、太陽光を集中させて都市を焼き払う計画を立てたこともある。

 1970年代には、ドイツ出身の宇宙工学者クラフト・エーリケが「Power Soletta(パワー・ソレッタ)」と呼ばれる軌道上の鏡ネットワークを提案し、農作物の夜間照明や太陽エネルギーの発電に活用しようとした。しかし、この構想はNASAの興味を引いたものの、実現には至らなかった。

宇宙に”巨大な鏡”を打ち上げ、シベリアの冬を照らそうとした実験「ズナーミャ計画」の挑戦と挫折
(画像=ヘルマン・オーベルト 画像は「Wikipedia」より,『TOCANA』より 引用)