グルメ

今回、斎王にちなんだ料理をいただきました。そのいくつかをご紹介しましょう。

斎王宝箱弁当

斎宮歴史博物館でいただいた斎王宝箱弁当(仕出しのため要予約。1,900円)

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

蓋を開けると、3段のお重になっています。

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

平安時代の位の高い人々が食べていた食事を基にアレンジされた食べ物が詰められています。

サメのたれ(サメの肉を干して焼いたもの)を始め地元でとれる魚、肉、野菜などを塩、味噌、酢のみで味付けされています。

肉も食べられていたようですが、四つ足はだめということで鴨などが食べられていたようです。

宝箱弁当に入っている斎宮黒米おこわは伊勢神宮の稲を国史跡斎宮跡内で育てた古代黒米を使っています。

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

<国史跡斎宮跡内で古代黒米を作っている田圃>

五色彩膳弁当(オーガニック)

斎宮では陰陽五行による占いが行われ、吉凶により様々な行事が執り行われていたと言われています。

斎宮に訪れた人から生年月日から運勢を占い、地場食材を中心にした食事を楽しむという目的から生まれたのが「運勢トトノイ 五色彩膳弁当」プランです。

食事を通して得られる効果は、心身のバランスを整えます。五行のバランスを整えることで心身の調和を促し、健康的な状態へと導きます。さらに占い結果に基づいた食事をすることで運気を高め、陰陽五行説という古代の知恵を食事を通して体験するということがコンセプトです。

五色彩膳弁当は、JAS認証有機野菜と特別栽培野菜を使って作られています。

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

食品添加物、化学調味料、卵、乳製品不使用のビーガン料理です。

大豆肉のカシューナッツ炒め、大根とみぶ菜でんがく味噌、車麩フライのからしマヨネーズソース、人参と水菜のサラダ、蓮根豆腐、無農薬はっさく。

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

<大根のスープ>

野菜たっぷりでヘルシーなお弁当です。野菜中心ですが、大豆肉や車麩もあって食べごたえがありました。

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

<占いシート例>

生年月日を事前に伝えることにより、鑑定士が占ってアドバイスをくださいます。

写真は大谷翔平選手のものですが、筆者の占い結果、けっこう当たっていました。

【運勢トトノイ 五行彩膳弁当プランへのお問い合わせ】

一般社団法人明和観桜商社

  • 電話:0596-67-6850
  • Email:info@ hana-meiwa.jp
  • 受付:9:30~17:30

へんば餅

伊勢といえば赤福が有名ですが、伊勢街道沿いに建つ創業250年の「へんば餅」をご存じですか?

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

<へんば餅本店>

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

<へんば餅の由来>

「馬を返す」というのがその名の由来です。

「美味とは申しませんが~」と書いてありますが、とても美味でした。

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

お餅が柔らかく、餡も甘さ控えめで舌触りなめらか。お餅と餡のバランスが絶妙でした。余計なものが入っていないので、賞味期限は2日間。こんなに美味しいものがあるのかと驚きました。

ちなみに伊勢街道は、別名「餅街道」とも呼ばれており、美味しいお餅のお菓子があちこちにあります。

斎宮へのアクセス

斎宮への旅の拠点は、近鉄山田線の斎宮駅です。

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

斎宮駅は特急は止まりませんので、松阪駅や伊勢中川駅で各駅停車に乗り換えて向かいます。

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

<近鉄線路線図>

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)

ホームからは斎宮跡が見え「斎宮へいあんの杜」「いつきのみや歴史体験館」まで歩いてすぐの立地です。

駅の史跡公園口から出ると便利です。

伊勢神宮にお参りするなら、歴史から忘れ去られた「斎宮」も併せて訪れることをお薦めします
(画像=『たびこふれ』より 引用)