明治維新といえば切っても切れない薩摩藩は、軍事力の高さで抜きん出ていました。

理由として、薩摩藩には平時は農業に従事し、戦の時には武士として戦う郷士と呼ばれる下層武士の数がとても多く、他藩と比較すると武士の数が圧倒的に多かったことが挙げられます。また、有事の際、兵を集めやすい仕組みも作っていました。

薩摩藩士は学問をよくし、常に武芸を磨いていただけではなく、若者の意見も邪険にせず聞き入れてきたことも大きいといわれています。現代の企業と似ていますね。年配者が威張っていると組織は硬直していくものです。

一撃必殺の薩摩示現流は、相対するとその気迫はすさまじかったことでしょう。

また、薩摩藩は地理的に江戸・京都よりも海外に対する目が開け、欧米列強からの侵略に対する危機感が強かったということも見逃せません。

さらに、薩摩藩が他の藩と決定的に違っていたことがあります。

それは何と、薩摩藩ではブタを食用として飼育しており、薩摩藩士は日常的に豚肉を食べていたということなのです。

目次

  • 薩摩藩では武士が普通に豚肉を食べていた
  • 薩摩藩の豚は、いつどこから来たか

薩摩藩では武士が普通に豚肉を食べていた

鹿児島は豚肉が郷土料理にも使われています。豚肉はタンパク質やビタミンB群などの栄養価が高い食材で、疲労回復や健康維持に欠かせません。特に、ビタミンB1は糖質の代謝を助けるため、疲労回復にも効果的です。

また、ビタミンB12は睡眠のリズムを整える効果があるとされています。(日本大学生物資源科学部 食品加工実習所「豚肉の栄養と摂取量」より)

美味しいだけでなく疲労回復や健康維持にも役立つ豚肉
美味しいだけでなく疲労回復や健康維持にも役立つ豚肉 / Credit: Wikimedia Commons

糖質は主食になる米や麦、芋類に多く含まれる、エネルギーに変わる栄養素です。豚肉に多く含まれるビタミンB1が糖質の代謝を助けるということは、食べた主食を効率よくエネルギーに変えてくれるということですね。そして疲労回復にも役立つということなので、豚肉は優れたスタミナ源ということができるでしょう。