ドイツではサッカーは国民的スポーツであり、ブンデスリーガの各クラブはJリーグと比べてはるかに資金力がある。スタジアムにヒーティングシステムがあるのも当たり前だ。しかし、Jの雪国クラブのホームスタジアムすべてにヒーティングシステムを備えることは資金的に不可能だろう。「ドイツで可能なのだから日本でもできる」というのは暴論であることが分かる。
それでも日本で秋春制を強行するというのなら、雪国クラブはJリーグ側に損失補填や練習場の整備費、除雪費などを求めてもいいだろう。雪国クラブにとって秋春制のメリットは皆無で、デメリットしかないのは、先の新潟の姿勢からも明らかだ。
2月10日、福島市土湯温泉町で2度の雪崩が発生。旅館の宿泊客や従業員ら40人が孤立状態となり、ヘリコプターで救助された。その現場は、福島ユナイテッドのホームスタジアム「とうほう・みんなのスタジアム」から約8キロしか離れていない。
仮に同時期に試合の日程が組まれ、アウェイサポーターが宿泊していたとしたらと想像するだけでもゾッとする。また、クルマで移動するサポーターが立ち往生に巻き込まれる危険性もある。ここまでくると“応援するのも命懸け”だ。
雪中での試合として記憶されるのは、1987年12月13日に国立競技場で行われたトヨタカップのポルト(ポルトガル)対ペニャロール(ウルグアイ)や、1998年1月8日に同じく国立競技場で行われた第76回全国高校サッカー決勝の東福岡(福岡県代表)対帝京(東京都A代表)が有名だ。
雪の中で試合などしたことがないであろう両チームの選手には賛辞を贈るしかないが、試合内容に触れれば、いずれもパスが通らずボールの蹴り合いに終始し、お世辞にも「名勝負」とは呼べないものだった。秋春制移行を推し進めた理由の1つに「試合内容の向上」というものがあったが、額面通りには受け取れないのだ。
