農水省が備蓄米の20%にあたる21万トンを放出することを発表しました。去年の6-7月頃にすべきだったはずで「遅すぎる」と思います。昨年は23年より18万トン多く生産されたはずなのに市場から消えたとされ、挙句の果てに「本当に18万トン多く生産されたのか?」という疑問符をつける専門家もいます。今回の放出は32億杯相当で日本人全員の30膳分となりますがさてどうなるのか?スーパーに行けば確かに4000円台もありますが、安いものは3200円程度でした。メディアで「異常!」と叫ぶ主婦らに石油ショック時代のヒステリック先走りの様相も見て取れなくないです。メディアが煽っているような気もします。

では今週のつぶやきをお送りします。

物価高と株価

上記のコメの価格上昇を含め、報道では来月は〇〇が値上げとか、〇品目が値上げというニュースをわざと報じているのかと思うほど聞こえてきます。一方、賃金の上昇も確実に見られ、新入社員の給与も一流企業は30万円台から一部は40万円台に届く水準となっています。日本企業の第3四半期である10-12月期の決算が発表されていますが、見る限り私の感覚では悪くないのです。つまり、企業の売り上げは上昇し物価高のコストを吸収してもまだおつりがくる、そんな状態に見えます。

kanzilyou/iStock

売り上げが上がり、収益が上がるなら株価が堅調になるのは当然であります。現在の日経平均株価は昨年の10月から下は38000円弱、上は40000円強のレンジ相場なのですが、ここに来てチャートはレンジから三角持ち合いの形成に変わってきています。私のチャート分析が正しければ39000円から39500円の間に収斂しそうでそこで上か下にブレイクしそうです。私の見立ては当然ながら上です。日本の株価がバブル崩壊以降冴えなかった最大のひとつは理由はデフレだったからであり株価もデフレしてたのです。ところがこの1-2年、実際の価格上昇のみならず、国民が価格上昇の耐性を持ち、それを超えるメリットも感じ始めているとみています。金利の上昇は高齢者にとり預金金利として反映されるのでまんざら悪くないし、年金だって上にスライドするかもしれません。