複数のチーム、部署でプロジェクトを進行していると、自分が所属するチームの情報しか入ってこないケースもあるでしょう。
その点、ロードマップを作成すると他のチームの進捗も含め、プロジェクトの進捗度合いがひと目でわかるようになります。
目標達成の過程における他のチームの役割や関わり方も把握できるため、いつまでに何を行って連携しなければならないのかを意識しやすくなるでしょう。
万が一作業が遅れている際にも、早い段階で対処方法を検討できるようになります。
ロードマップ作成時に役立つツール
視覚的にわかりやすいロードマップを作成するためには、作成時によく用いられているツールを把握しておくことが有効です。
例えば以下のようなツールがあることを把握しておくとよいでしょう。
タスクリスト ガントチャート PERT図 フローチャート
順に紹介します。
タスクリストロードマップを作成する際には、目標達成に必要となるタスクを洗い出す必要があります。
そのため、「期限に決まりがあり、今すぐにやるべき作業」を書き出したタスクリストを作成し、何を行うべきなのかを可視化できるようにしましょう。
これにより、作業の漏れを防ぐことができます。
なお、似たようなものにTodoリストがありますが、Todoリストは期限に決まりがない作業も含まれるのに対し、タスクリストでは期限がある作業を書き出す点で異なります。
ガントチャートガントチャートとは、プロジェクトの開始から終了までに行うべきタスクとそのスケジュールが書かれたグラフです。
縦軸にはタスクや担当者などを書き、横軸には日時や進捗を書きます。
それぞれの縦軸から横に伸びるグラフにより、作業の進捗や工程を把握できます。
ガントチャートは企業においてプロジェクト管理によく用いられ、直感的にプロジェクトの全体像を把握するのに役立つでしょう。
PERT図