「目標を達成するためにロードマップを作成したいけれど、作り方がわからない」という方も多いのではないでしょうか。

ロードマップを設定する際には、注意点を把握したうえで順を追って作成しなければ、労力をかけても目標の達成に結びつかないときがあります。

なぜなら、ロードマップを作成するにあたり、あらかじめ検討しておくべき点や洗い出すべき事項が多々あるからです。

この記事ではロードマップを作成するメリットや作成手順、作成する際の注意点を紹介します。

しっかりと実施し、目標を達成して企業の競争力を上げましょう。

ロードマップとは何?

ロードマップとは、プロジェクトの方向性を定める思考ツールです。

プロジェクトの開始前に作成することが基本ですが、プロジェクトが進行してからでも、もしスムーズに進んでいない場合にはあとからロードマップを作成することで、状況が改善される可能性があります。

長期の計画を立てるうえで、ロードマップには以下のような内容を記載しましょう。

具体的な目標 目標達成の期限 中間目標 具体的に行う内容 課題・懸念点 大まかなスケジュール

これらを記載するとプロジェクトの全体像を俯瞰しやすくなり、メンバー全員が足並みをそろえてプロジェクトに関わることが可能です。

ロードマップは企業が売上の増加を目指したり、店舗拡大の目標を達成したりする際などに従業員に公表され、進捗具合や質を確認するために使われます。

ロードマップとマイルストーンの違いについて

ロードマップと混同されやすい言葉に「マイルストーン」があります。

マイルストーンは、プロジェクトの進捗管理をしやすいように設置された主要なポイントであり、プロジェクトを達成するための中間地点です。

特に長期の計画になる場合、ゴール一点を目指して最終段階で質を評価することには限界があるため、要所にマイルストーン、つまり中間地点を設けて質や進捗を管理します。