Stadtratte/iStock

ドイツでは各政党にシンボルカラーがあり、昨年11月までの政府は、社民党=赤、自民党=黄、緑の党=緑の三党連立だったので、「アンペル(信号)」と呼ばれた。しかし、今は黄色が抜けて、「レッド・グリーン(rot/grün)」政府だ。

蛇足ながら、中道保守と言われるCDU/CSU(キリスト教民主/社会同盟)が黒で、極右として糾弾され続けているAfD(ドイツのための選択肢)が青。そして、旧東独の独裁党の流れを引く左派党がピンクで、極左の疑いをかけられている新興の党、BSW(サラ・ヴァーゲンクネヒト同盟)がオレンジ、または燕脂(えんじ)。現在、ドイツは小党乱立なので、政界は誠にカラフルだ。

なお、緑の党はスイカと同じで、外は緑でも中身は社民党よりもさらに赤く、現在のドイツは堂々たる左翼政権。この3年間、補助金をばら撒き、企業や国民を規則でがんじがらめにし、社会主義のイデオロギーに基づいた独善的な国造りに励んできた実績を誇る。当然の結果としてドイツ経済の崩壊が進んでいる。

一方、11月に与党から離脱した自民党は、市場経済を信奉するリベラル派だ。産業寄りで、過剰な規則を嫌うので、元々、社民党とも緑の党ともソリが合わず、連立を組んでいた3年余り、喧嘩ばかりしていた。ちなみに今回の破談の背景にあったのは、エネルギー問題と言われる。

ウクライナ戦争でロシアからのガスが止まっているのに、さらに原発も止めてしまったドイツでは、電気代が高騰。EUで2番目に高く、今や米国や中国のほぼ2倍だ。その上、急激な再エネ拡大のせいで電力供給も不安定化しており、産業の立地条件としてはまさに最低。これでは誰もドイツに投資などできない。

エネルギーの高騰には、当然、国内の企業も悲鳴を上げているが、レッド・グリーン政府の耳にはそれも届かず、結局、諦めた企業がすごい勢いで、国外に逃避し始めている。