ユーザーと共に歩む、Simejiが切り開く未来とは
――キーボードの機能を保ちながら、ユーザーが気づきやすい仕組みを取り入れるというのは、難しいアプローチなのですね。こうした取り組みを通じて、これからどのような未来を描いていきたいと考えていますか?
古谷氏:
「今後も若年層へのニーズを意識してアプリの有用性を上げていくことで、該当のユーザー層だけではなく、その親世代からも信頼されるアプリとして成長していきたいと思っております。」
――幅広い世代に支持されるアプリとしての未来がとても楽しみですね。最後にZ世代の皆さん、そしてこの機能を知ってほしい方々に向けて、メッセージをお願いします。
古谷氏:
「SimejiはZ世代はもちろんのこと、利用者の皆様の利便性とより安心して使ってもらえることを追求しております。小さなことかもしれませんがこういったことを一つずつ積み重ねて、皆様と寄り添ってSimejiを作り上げてまいります。
テキストコミュニケーションは世界中であるものですが、特に日本のテキストコミュニケーションは独自の進化を遂げていると思います。是非Simejiの使いづらい点や、普段お使いの中でのキーボードへの不満、テキストコミュニケーションへの課題、不安などいただきたいです。そういった点を改善し皆様とより良いコミュニケーションを作り上げていければと思います。」
Simejiは、Z世代を中心に幅広い世代のユーザーに支持される利便性と、安心して利用できる環境の両立を追求し続けています。ユーザーから寄せられたアイディアを積極的に取り入れた機能改善や新機能の開発を行うなど、常にユーザー目線でのサービス進化を実現してきました。
今後もSimejiは、ユーザーとの対話を大切にしながら、より安心で豊かなテキストコミュニケーションの実現を目指しています。一人ひとりの声に耳を傾け、時代のニーズに応える革新的なサービスが切り開く未来に、大きな期待が寄せられています。
提供元・Business Journal
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?