日本維新の会の青柳仁士政調会長は7日、自民党の小野寺五典政調会長、公明党の岡本三成政調会長と国会内で会談しました。青柳氏は、医療費総額を削減するための改革案として、市販で購入できる風邪薬の保険適用を除外することなどを提案し、話題となりました。
病院行かないからよくわからないんですが、診察を受けたあとに市販薬を処方され、保険が適用されるので安く買えるということがあるんですか?
>維新、医療費4兆円削減を提案 市販風邪薬の保険除外Jtj0WQ80C
— ひろゆき (@hirox246) February 8, 2025
診察を受けた後に市販薬と同様の成分を含む薬を処方され、それによって保険適用により安く購入できる仕組みが現役世代への社会保険料の負担を増大させています。
市販薬ではないですが、市販薬でも買えるような薬を処方で出した方が安くなる現在の構造が問題視されています。
3割負担であれば、病院と薬局での負担を合わせても市販薬とほぼ同じ費用になる場合がありますが、2割負担以下であれば病院の方が安くなるケースが多いようです。
市販薬として購入できるものは、自費で負担すべきという意見もあります。
— きたくん@漢方のオンラインスクール (@YakuyakusanGt) February 9, 2025
これに対し、小野寺氏は記者団に「重く受け止める」と述べ、両者は来週にも再び会談する予定です。

takasuu/iStock
湿布などのOTC類似薬の保険適用除外に対し、日本医師会は強く反対の姿勢を示しています。同会は、高コストであっても医師の診察を経るべきだと主張しており、その負担は現役世代に広く及ぶ可能性があります。
湿布などOTC類似薬の保険適用除外、日本医師会はもちろん強く反対。高コストでも医師を通せと主張し、その負担は現役世代に漏れなく送られる。医師会のような既得権団体によって守られる、不合理な社会保障制度はいい加減にぶち壊して再構築をするべきです。医師会の代弁者が出てくる参院選が天王山。 U61QG5R
— おときた駿(音喜多駿) / 社会保険料引き下げを実現する会代表 (@otokita) February 8, 2025