そんな中、ドイツの若き薬剤師が19世紀の初めに「アヘンの危険な成分だけをなくせばいいのではないか」と考え、実験を開始していました。

こうして開発されたのが「モルヒネ」です。

モルヒネ、そして悪名高き「ヘロイン」の誕生

ドイツの薬剤師フリードリヒ・ゼルチュルナーは1803年、アヘンに最も多く含まれ、最も作用の強い成分を抽出することに成功しました。

彼はこの成分をギリシャ神話に登場する夢の神モルフェウスにちなんで「モルフィウム」と名付けます。

これがのちに「モルヒネ」と改称される物質です。

モルヒネはアヘンの6倍もの効果があり、強力な痛み止めと短時間での高揚感が得られました。

しかしゼルチュルナーはそれと同時に、アヘン以上に強い気分の落ち込みと依存状態になることを自らの体で確かめます。

中毒成分が取り除かれるどころか、逆に中毒性が高まってしまったのです。

彼は「私はとんでもなく恐ろしい物質を作り出してしまったかもしれない」と警告しましたが、周囲は聞く耳を持ちませんでした。

そして1827年にドイツの製薬会社がモルヒネに目をつけて、大量生産を開始。

モルヒネがあらゆるケガ人や病気の患者に使われ、今度はモルヒネ中毒者が続出しました。

画像
Credit: ja.wikipedia, ja.wikipedia

こうした失敗を目にしたイギリスの薬剤師C・R・オルダー・ライトは「モルヒネを別の物質と混ぜ合わせればいいんじゃない?」と発案します。

つまり、モルヒネを他の成分と化学反応させることで、中毒作用を起こす成分を消してしまおうと考えたのです。

そこで彼はモルヒネを反応型の無水酢酸と混ぜてストーブの上で数時間過熱しました。

このプロセスを「アセチル化」と呼びます。

ライトはアセチル化で得られた粉を飼い犬に与えてみたところ、犬は突如として興奮し喚き立て、最後には死亡寸前にまで陥りました。

「あ、これはダメだ」と判断したライトは、研究成果を論文にまとめて学会に発表するにとどめます。