さらに政府長官の林則徐は1839年、イギリスから輸入されたアヘン1180トンを没収し、大量処分する断行に踏み出しました。

しかしアヘンの輸入を止められると、イギリス人は大好きな紅茶が飲めなくなってしまいます。

そうしてイギリスと中国との間に「アヘン買えよ」「いらねえよ」のいざこざが起こり、戦争が勃発する事態に。

これが「アヘン戦争」です。

画像
アヘン戦争/ Credit: ja.wikipedia

ところが中国の相手は世界に冠たる大英帝国。

力の差は歴然で、1860年にかけて2度の戦争が行われましたが、いずれも中国は大敗しています。

中国はイギリスに多額の賠償金を支払わされただけでなく、アヘンの輸入量も今まで以上に増やされてしまったのです。

そして中国で溢れかえったアヘン中毒者は次にアメリカへと広がっていきます。

当時、アメリカ西部で大量の金が発掘されるようになり、一攫千金を狙った人々が世界各地からアメリカに押し寄せました。

ゴールドラッシュです。

画像
ゴールドラッシュに乗じて大量の中国人がアメリカに/ Credit: ja.wikipedia

この流れに乗じ、1850年から1870年にかけて、約7万人の中国人がアヘンのパイプを携えてアメリカに流入しました。

当然ながらアメリカ人はパイプの煙をうまそうに吸っている中国人を目にします。

「よお、なんかいいもん吸ってるじゃねぇか?」「俺らにも吸わせろよ」「…おい、こりゃ絶品だな」

おそらく、そんな会話があったことでしょう。

次第にアメリカにもアヘン窟ができ、賭博師や娼婦、犯罪者たちがたむろするようになったのです。

画像
アヘンを吸う中国人たち/ Credit: en.wikipedia

アヘンの魔の手はアメリカ全土に広まり、とうとう中国と同じく中毒者で溢れかえるようになりました。

こうして世界的にも「アヘンは危険すぎる」という認識が次第に定着し始めます。