これらを総合的に調べることで、「ルテオリンなどの抗酸化物質が本当に白髪化を抑えられるのか」「もし効果があるなら、どういう仕組みでそれを実現しているのか」を深く理解しようとしたのです。
研究チームはさらに統計的手法(マン・ホイットニーU検定など、複数のグループ間の違いに意味があるかどうかを調べる方法)を使って、結果の信頼性を高めるように分析を行いました。
結果、抗酸化物質を与えたマウスで最も白髪が抑えられたのは、ルテオリンを投与したグループでした。
具体的には、ルテオリンを背中の皮膚に塗ったマウスでも、口から与えられたマウスでも、白い毛の増加がはっきりと減少したのです。
反対に、ヘスペレチンやディオスメチンを皮膚に塗布したグループでは、顕著な白髪抑制の効果は見られませんでした(いずれも外用のみで検証)。
さらに詳しく調べると、ルテオリンの効果は単に白髪の見た目を抑えるだけでなく、毛根の幹細胞そのものを保護している可能性が示唆されました。
髪の色素を作るメラノサイト(メラニン色素を生成する細胞)の元であるメラノサイト幹細胞(MSC)が、ルテオリン投与群では減少しにくかったのです。
また、細胞の老化を示すp16^INK4a(ピー・シックスティーン インクフォーエー)というタンパク質の増加も抑えられ、細胞が“若々しい”状態を維持していると考えられます。
一方、毛の生え変わりの周期(毛周期)については、ルテオリンを使っても大きな変化はなかったと報告されています。
つまり、髪そのものの成長速度などを劇的に変えるわけではなく、「髪の色を保つ作用」に特化している可能性が高いというわけです。
これらの結果を総合すると、ルテオリンは酸化ストレスを抑えながら、毛髪の幹細胞や色素細胞の老化を遅らせることで、白髪化を防いでいると考えられます。
他のフラボノイド(ヘスペレチン、ディオスメチン)には見られなかった現象であることから、ルテオリン特有のはたらきが存在することが強く示唆されました。
