「他者から切り離されている」のではなく、「自分自身で孤独を選んでいる」という感覚の違いが、心地よさと辛さを分ける大きな分岐点になるのです。

SNSの利用は「寂しさ」を根本的に救ってくれるのか?

「孤独=寂しさ」の公式は成り立たない「孤独」は「寂しさ」と本質的に違う:本当は素晴らしい孤独
「孤独=寂しさ」の公式は成り立たない「孤独」は「寂しさ」と本質的に違う:本当は素晴らしい孤独 / Credit:Canva

スマートフォンひとつあれば、友人や知らない誰かとすぐに繋がれる時代。

SNSは、私たちの社会的ネットワークを拡大し、いつでも交流できる場を提供してくれる便利なツールです。

しかし、その手軽さゆえに、寂しさ(loneliness)を根本的に解消してくれる「魔法の薬」かのように期待されることがあります。

果たして、SNSは本当に寂しさを救う切り札になり得るのでしょうか。

たとえば Ellison, Steinfield, & Lampe (2007) の研究では、Facebook のような SNS は「ブリッジング・ソーシャル・キャピタル」を高める可能性があると報告されています。

つまり、共通の趣味や興味を持つ見ず知らずの人と気軽につながり、社会的ネットワークを広げるきっかけになるというわけです。

さらに、Burke, Marlow, & Lento (2010) や Deters & Mehl (2013) の研究からは、SNS上で積極的なやり取りや情報発信を行う人ほど、寂しさが軽減されたりポジティブな感情を得たりしやすいという傾向が示唆されています。

ただし、これには “積極的に交流する” という条件が大きく関わります。

受動的に他人の投稿を眺めてばかりだったり、「いいね」やコメントの数を人と比較したりする使い方は、逆に孤独感や自己評価の低下を招くリスクが指摘されているのも事実です。

また対面でのコミュニケーションと比べると、SNS上のやり取りは表情や声のトーンなど非言語的な情報が伝わりづらく、細やかな感情を共有しにくい側面があります。