【下り】安達太良山山頂からロープウェイ山頂駅へ

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

【13:03発】ガスで何も見えないし、山頂は狭いので下山を開始します。上りと下りは道が異なります。どちらにしても急な下り坂なので注意が必要です。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

頂上直下の広いスペースです。ここで皆さん食事や休憩をされていました。安達太良山山頂の看板が立っていたのもこの場所になります。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

下りもはしごがありますので、ゆっくり下山しましょう。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

頂上直下の広いスペースまで下ってきました。ここから山頂まで登りも下りも5分程度です。危険と思ったらやめておきましょう。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

山頂付近は森林限界を越えているので目印がほとんどありません。ガスがかかっている時は岩に記されたマーカーを頼りに進みましょう。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

【13:22】峰の辻経由くろがね小屋への分岐です。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

【13:38】薬師岳経由奥岳登山口への分岐です。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

【14:01】表登山口・仙女平分岐です。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

【14:28】右へ行けばロープウェイの山頂駅ですが、折角なので薬師岳パノラマパークに行ってみましょう。真っすぐ進みます。

薬師岳パノラマパーク

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

【14:31】薬師岳パノラマパークです...。何も見えん。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

薬師岳パノラマパークは薬師岳の山頂(標高1,322m)にあります。山頂には祠があります。安達太良山に登山する時は先に薬師岳の山頂で参拝してから登るべきだと思いました。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

薬師岳山頂には「この上の空がほんとの空です」と書かれていました。次は晴れの日を狙いたいです。なお、薬師岳パノラマパークにはロープウェイの山頂駅からすぐのところにありますので、誰でも気軽に来ることができます。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

【14:37着】ロープウェイの山頂駅へ下ってきました。下りは13:03に出発しましたので、1時間34分かかりました。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

ロープウェイで下山です。最後まで晴れることはありませんでした。また次回ですね。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

靴とズボンが泥だらけです。下山してきた登山者が泥ドロだったのに納得です。

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

下山後、靴を洗います。洗わないと車の中が大変なことになります...(笑)

【日本百名山】20座目は紅葉の絨毯を見に安達太良山へ(福島県)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

あだたら高原レストハウスで山印なるものを販売していましたで購入しました。