ホンダのミドルクラスSUVであるCR-Vが6代目に進化して、プラグイン機能を備えた燃料電池車=e:FCEVとして帰ってきました。

世のなかに増えつつあるPHEVとの違いは、メインの動力源を燃料電池システムとしていること。

気になる乗り味と使い勝手を、自動車ジャーナリストの萩原文博さんが解説します

目次
外部からバッテリーに充電できるCR-V e:FCEV
つねにモーター駆動だから静かでパワフル
災害時に役立つ給電機能
水素価格は今後に期待

外部からバッテリーに充電できるCR-V e:FCEV

【プロ解説】燃料電池車に進化したミドルクラスSUVのホンダ CR-Vを試乗インプレッション
(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)

ホンダ CR-V e:FCEVは、外部からバッテリーに充電できるプラグイン機能をあわせもった燃料電池車です。

パワートレイン構成は、フロントに最高出力92.2kW(125PS)の燃料電池(FC)スタックをふくむ燃料電池システムと、最高出力130kW(177PS)、最大トルク310Nmを発生する駆動用モーター+ギアボックス。

室内の床下に、17.7kWhのリチウムイオンバッテリー、DC-DCコンバーター、バッテリー制御用ECUで構成されたIPU(インテリジェントパワーユニット)。

水素タンクは、リアシート下(53L)とラゲッジルーム(56L)に分けて搭載されます。

水素による発電と充電バッテリーからの電力を有効に使うため「エネルギーマネージメントモード」を備え、ドライバーは、運転状況や移動の用途に合わせて最適なモードを選ぶことができます。

基本の「AUTO」モードは、運転の状況に応じてFC電力とバッテリー電力を適切にコントロールしながら、航続距離を最大化できるよう車両が自動で制御。

その他、充電した電力を優先して使用するとともに、プラグインでバッテリーが満充電のときに優先される「EV」、水素発電による走行を優先して、万がいちの水素切れや外部給電に備えることができる「SAVE」、水素ステーションまでの移動中にFC電力でバッテリーを満充電にすることで、水素充填後の航続可能距離を最大化できる「CHARGE」という3つのモードを選ぶことができます。

水素満充填時の走行可能距離は、バッテリーによるEV走行可能距離約61kmとあわせて約621kmと公表されています。