ガザ紛争、ウクライナ戦争など、世界各地で紛争が続いている。

日本で「戦争」というと、第2次世界大戦(1939-1945年)が思い浮かぶが、筆者が住む英国ではその前に総力戦となった第1次世界大戦(1914-18年)も含めての犠牲者を忘れないための試みが続いている。

毎年11月、「リメンバランス・サンデー(追悼の日曜日)」と呼ばれる戦死者追悼式典が開催され、秋になると、人々は洋服の襟に赤いひなげし(ポピー)の飾りを付けて追悼の意を表明する。

リメンバランス・サンデーの日にちは毎年異なり、1918年の第1次大戦の休戦記念日である11月11日に最も近い日曜日が選ばれる。今年は11月9日である。

この日、ロンドンのウェストミンスター宮殿の近くにある戦没者記念碑前に王族、政治家、退役軍人らが集まり、午前11時から2分間黙とうする。英国各地で同様の集まりがあり、大勢の人が黙とうに参加する。

第1次大戦は100年以上前、第2次大戦は80年以上前に起きた戦争だが、この時に英国民全員で亡くなった人を「忘れない」誓いを立てる。

2017年、共同通信のロンドン支局長として赴任していた島崎淳氏はテレビ中継でこの式典の様子を見ていたときに、出席していたエリザベス女王(当時)が涙を見せたことに気づく。この時、島崎氏は英国にとって、第1次大戦やリメンバランス・サンデーがいかに大きな意味があるのかを痛感したという(「平野丸、Uボートに沈没さる第一次大戦・日英秘話」から、五月書房新社、2024年4月発行)。

過去のリメンバランス・デーの様子(編集部)Wikipediaより

Uボートに撃沈された平野丸

著書の題名にある「平野丸」とは、20世紀初め、日本郵船が運航していた貨客船(旅客と貨物を同時に運ぶ船)の1つだ。

第1次大戦が終了する直前の1918年10月、ナチスドイツの潜水艦(通称「Uボート」)に撃沈された船である。