海外に住みつつ、インターネット上で完結するビジネスを経営し、経済的自由を得つつ節税を図る。これは、自分でやったことのない人には想像しにくいでしょう。

20代の若さで東欧ジョージアに住み、この仕事のスタイルを実現したS氏に、ここまでの経緯を聞きました。(インタビュー日:2024年12月15日)

recep-bg/iStock

大学在学中の19歳、中国からの輸入ビジネスを起業

――起業したのは何歳のときですか?

S:大学に在学していた19歳のとき、起業しました。こう言うと、かっこ良さげに聞こえるかも知れません。でも、私はコンビニエンスストアでアルバイトをしていたのですが、人によっては1か月で研修マークが外れるところ、私は半年間も研修マークが外れませんでした。普通に会社勤めをするのは向かないかな、と思ったのが、起業のきっかけです。

S:最初に始めたのは、中国からの輸入ビジネスでした。服からスマートフォンのケースまで、あらゆる物を輸入し、メルカリなどで売るというビジネスです。儲かったことは儲かったのですが、起業するような大学生でしたから、もっとキラキラした輝いているビジネスをしたかったんです。何者かになりたいという憧れが強かったんですね。

医療関係メディア事業が大失敗、22歳で1500万円の借金を抱えてしまった!

S:もっと社会にインパクトを与えられるビジネスをしようとして22歳のころ始めたのが、希少疾患に関するメディアでした。今は治癒したのですが、そのころ、弟が希少疾患になってしまいました。希少疾患の患者は、なかなか情報を得ることができないのです。そこで、治験の募集をしている医師・研究者と患者とをつなぐメディアを作りました。

ところが、まったくダメでした。そもそも、希少疾患というくらいですから患者数が少なくビジネスになるほどの数になりません。しかも、患者からも医師・研究者からもお金を取りにくいのです。