コメ問題で農水省に批判殺到してるらしいけど「米は高騰してない 全然安いから消費者の皆さんに理解して頂く」と庶民感覚からかけ離れた発言を呑気にしていた徳永エリの存在も忘れてはいけない。ほんと立憲民主党は国民の敵💥
スーパーのコメが「5キロで5000円」の異常事態に pic.twitter.com/8VMH7xYSUk
— あーぁ (@sxzBST) February 9, 2025
2月3日の衆院予算委員会では、立憲民主党の神谷裕議員が「コメ高騰の原因は農水省の対応の遅れではないか」と指摘され、江藤農水相も「大いに反省すべき点がある」と認めました。しかし、いくら反省を示しても、実際に価格が下がらなければ消費者にとって意味がありません。
農相、米価高騰「大いに反省」 - 対策遅れの指摘に、衆院予算委OcLaqtqFGS
— 共同通信公式 (@kyodo_official) February 3, 2025

農林水産省 Wikipediaより
農家関係者によると、コメ価格が上昇しても収入に反映されず、「誰も儲かっていない」との声が広がっています。また、収穫量が増えたにもかかわらず、12月の集荷量が前年より20万トン少ないことが判明し、「消えたコメ問題」が浮上しました。農水省は集荷業者が流通を制限している可能性を指摘しています。
「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できずR0Xd1fKJ
ネット直販や縁故米、買い負けも――。今回の「コメ騒動」では、調査対象外の中小事業者や外食などが少しずつ在庫を抱え、状況把握に苦労しています。 pic.twitter.com/G8pYpmYg5c
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) January 31, 2025
しかし、価格の高騰は猛暑やインバウンド需要が直接の原因ではなく、むしろJA農協と農水省の政策による影響が大きいと指摘されています。