メイド喫茶ならぬ「冥土喫茶しゃんぐりら」をご存じだろうか? メイドは全員65歳以上、群馬県桐生市のNPO法人キッズバレイが運営する場所だ。萌え萌えではなく、「喪え喪えきゅん」の合言葉で客をもてなす。当初は高齢者の憩いの場づくりを目的としていたが、全国から若い客も来るという。冥土喫茶はどんな場所で、どのような役割を果たしているのだろうか。キッズバレイに取材し、運営のきっかけとその役割について聞いてみた。
【こちらの記事も人気です】
「喪え喪えきゅん」でもてなす
群馬県・桐生市のNPO法人キッズバレイは、子ども向けのアフタースクール事業や子育てママ向けの支援事業などを展開する。そんなキッズバレイが昨年7月にオープンしたのが、「冥土喫茶しゃんぐりら」だ。通常のメイド喫茶のように店舗として出店しているのではなく、NPO法人の活動場所である「COCOTOMO」の一角で開催している。開催は月1回、第1土曜日の8~12時だ。
メイド喫茶といえば若い女性が接客するが、冥土喫茶で接客するのは全員65歳以上。接客する側が冥土に近いという自虐的な意味もこめて命名したという。どんなメニューを提供しているのだろうか。キッズバレイの横倉佑樹氏はいう。
「営業は朝食の時間帯であり、高齢者を意識する狙いもあって、お握りを中心とした『冥土弁当』を提供しています。みそ汁や副菜が付いて600円。ドリンクバーを付けて800円です。『喪え喪えきゅん』のおまじないを唱えます」(横倉氏)
余談だが通常のメイド喫茶はカレーやパフェなどの洋食がメインだ。ある都内の店舗の場合、ドリンク700円台で1食1000円台。冥土喫茶の価格は良心的といえる。なお、在籍するメイドは7人。2人がキッズバレイの職員で、5人がボランティアだという。