この世で何が事実か、自分以外の人物の、しかも監禁状態での出来事とあっては、誰の証言を信じてよいのかわからない。だが後藤徹さんが監禁されていた12年5カ月についてなら、何があったのか高裁が認定して判決を下し、最高裁が念押しするように監禁者らの上告を棄却しているので事実ははっきりしている。
『死闘 監禁4536日からの生還』(創藝社)は、この裁判の原告である後藤さんの自伝だ。ただし私が請われて同書の編集を担当したので、書評ではなく後藤さんの伴走者を務めて知ったことや思ったことを皆さんにお知らせしようと思う。
編集作業に取り掛かったとき、私は後藤さんが監禁され自由を完全に奪われていた12年5カ月が4536日だったのをカレンダーをたどって計算した。後藤さんと会い、後藤さんに何があったのかを原稿からだけでなく直接聞いて知り、12年5カ月などという見通しよくはっきりわかる年月ではないと感じたので、日にちに換算してみた。4536日──膨大すぎて、何年なのかさえわからない。
つまり『死闘 監禁4536日からの生還』というタイトルを知ったあなたは、もう本書の核心部分を経験し始めたと言える。
本書を手に取り読み始めたら事件の発端から1年間を感じ取るのがせいぜいで、あとは後藤さんがいつの出来事か道標を置くように書いてくれた年月日を目にしながらも、時間の流れが狂った悪夢を見せられている感覚に陥るだろう。それでも私たちはページを閉じコーヒーを淹れて一休みしたり、外出したり電話をかけたりできる。このような自由が、後藤さんにはまったくなかったのである。
後藤さんの不自由さは言語に絶するものだった。そこがどこかさえわからない、おおよそ六畳間程度の部屋に押し込められ、部屋は飛び降りれば死ぬほどの階数にあり、しかも窓という窓には厳重なロックが施され、監視され、外界に通じるドアは通常の鍵だけでなく鎖と南京錠などで封鎖され、しかも脅迫されたり虐待される日々を過ごさざるを得なかった。町のどこにでもあるようなマンションの一室が、牢獄と化していたのである。