腸内フローラや「善玉菌」と聞くと、私たちの体を守る頼もしい存在というイメージを抱く方も多いでしょう。
実際、ヨーグルトやサプリメントで腸内環境を整える習慣は、健康管理の定番として幅広く浸透しています。
しかし、最新の研究からは、こうした「腸内細菌=絶対的な味方」という常識を覆す衝撃的な事実が見えてきました。
なんと、健康の要であるはずの腸内細菌が、私たち自身の老化を促進している可能性があるのです。
実は、このヒントになる研究は1970年代から存在していました。
微生物をまったく持たない「無菌マウス」のほうが、長寿で健康だったという報告があります。
それ以来、科学者たちは腸内細菌叢と老化の関係を探り続け、最近になって「善玉」と呼ばれる菌たちでさえ、宿主の免疫やエネルギーバランスに大きな「維持コスト」をかけていることが明らかになりました。
果たして、腸内細菌は私たちの健康を守るヒーローなのでしょうか?
それとも、知らぬ間に寿命という「見えない代償」を支払わせる存在なのでしょうか?
今回は、このミクロの住人たちの意外な顔と、老化を加速させるメカニズムに迫ります。
目次
- 腸内細菌叢は決して正義のヒーローではない
- 「善玉菌の悪影響」を防ぐにはどうすればいいか?
腸内細菌叢は決して正義のヒーローではない

多くの人は、「腸内細菌叢」というと、栄養素の吸収を助け、病原菌の侵入を防ぎ、健康を守ってくれる「完全な恩人」のように考えがちです。
確かに、食物繊維を分解してエネルギー源を供給したり、ビタミンを合成したりと、その恩恵は大きいことは間違いありません。
しかし現実には、こうした微生物たちはただ「善良」であり続けるわけではなく、場合によっては私たちの体に思わぬ負担やトラブルをもたらすことがあるのです。
その一端を示すのが、1970年代に行われた無菌マウスの研究です。