日本テレビのバラエティー番組「世界の果てまでイッテQ!」が2月2日、放送内容を突然変更した。当日は韓国で1960年代から活動しているリトルエンジェルス芸術団を取材した番組を放映するはずだったが、同団が旧統一教会(世界平和統一家庭連合)と関係があるとわかったため内容を変更したのだ。
リトルエンジェルス芸術団が韓国において認知度だけでなく評価が高い民族芸術団であるのは自明であり、同時に韓国における世界平和統一家庭連合の位置付けも端的に表している。
そしてリトルエンジェルス芸術団について説明するウイキペディアの、「米国のニクソン大統領などの世界各国の国家元首、イギリスの王室・エリザベス2世、日本の皇族の前で公演している。」という記述は事実である。これら要人は騙されて舞台を鑑賞したのではなく、小中学生の少女たちによる韓国の民族芸術公演となれば、リトルエンジェルス芸術団が筆頭もしくは外せない存在だったというだけだ。
このように評価されている同団だけに、長じてから芸術や芸能分野へ進む出身者がいてもまったく不思議ではない。世界平和統一家庭連合はリトルエンジェルス芸術団以外にも団体や学校を運営しているので、さまざまな分野に出身者や卒業生がいる。日本でも、創価学会が運営する団体や学校と関係している人が無数にいるのを想像してもらいたい。
日本に限定する必要はないともいえ、世界平和統一家庭連合も創価学会も世界中で布教活動を行い、社会活動を展開しているので、日本人、韓国人に限らず信者や関係者が各国にいる。
リトルエンジェルス芸術団を取材した番組の放映を見合わせた日本テレビは、事実関係を同団に問い合わせるそうだが、問い合わせが踏み絵であるのを自覚していないところに彼らの人権感覚の欠如が端的に表れている。これから国籍を問わず、分野を問わず番組で扱う人々に、日本テレビは「宗門改」の踏み絵調査をするのだろう。そうでなければ、リトルエンジェルス芸術団への対応と矛盾する。