都市部のマンション価格の高騰が止まりません。ごく一部の優良物件に破格の金額がつくわけですが、私はフロスからバブルに近づいていると思っています。不動産価格は一部で上昇し始めると徐々にその上昇エリアが広がり、最終的にはどこもかしこもバブルまみれというのが過去の例です。

一方、冷える時は外側から冷えるのもこれまた歴史の教訓でリゾートマンションなどの価格が暴落し、少しずつ実需層の価格が下落し、最後に高級物件も下落する流れです。

今回のマンションバブルは火付けが投資家であることはほぼ間違いありません。都心の場合は海外からの投資家も巻き込み、優良物件が発売になれば「これ3つください」と野菜や果物を買うぐらいの勢いで投資家が触手を伸ばします。理由は簡単で、代替できないような場所に建っている場合、根強い実需があり、またブランド化すると完成後の値上がりが必至だからです。

CHUNYIP WONG/iStock

私は不動産バブルを87-89年の日本、2006年にピークを打ったアメリカ、そしてずっと値上がりし続けてきたバンクーバーのマーケットで業務として経験してきました。その経験をベースにみると東京など一部の不動産については危険価格領域に入りつつあるとみています。よってそろそろ火消しをしてバブルが大きくならないうちに調整し、過激な崩壊を招く前に抑え込んだ方がよいとみています。

都心の高級物件になぜ引き合いが多いのかといえば供給が限定されていて値上がり期待が高い一方、海外物件と比べてまだ安いからです。2億円の物件といえば普通の日本人の方には論外の金額だと思うでしょう。これを米ドル建てで考えると130万ドルです。アメリカで130万ドルでマンション(コンドミニアム)を買おうとすれば買えますがまずまずの物件しか買えません。ところが日本だと東京の一等地にある見栄えの良い物件が部屋のサイズこそ狭いですが、買えるのです。投資家目線で見るとこの内外価格差はたまらない魅力なのです。