もう少し身近な尺度で見ると、「形を保持する力」が強いか弱いかが両者の違いです。

固体は基本的に自分の形を保ち、外力を加えてもすぐには流れ出しません。

液体は形を保持できず、重力や外力が作用すると流動し、時間の経過とともに容器の形に合わせて変化します。

とはいえ、実際には「固体」と「液体」のどちらか一方にバシッと分類できない物質も多く存在します。

そこで登場するのが「流動学(レオロジー)」と呼ばれる、物質の“変形や流動”を研究する学問分野です。

流動学は物質が力を加えられたとき、どのように変形したり流動したりするかを扱う学問です。粘度や弾性率などの指標を用いて、固体と液体の中間的な性質を含め、さまざまな物質のふるまいを数値的に分析します。

同じ物質でも、力のかけ方や観察する時間の長さによって、固体的に振る舞ったり液体的に振る舞ったりします。

たとえば、ガラスやアスファルトは、日常の感覚ではしっかりとした固体として認識されます。

しかし、これらの物質も「粘性」や「分子間力」と「重力」という三者の絶え間ない綱引きの結果として、非常に長い時間スパンで見るとゆっくりと流れる性質を持っているのです。

ガラスは実は「非晶質固体」と呼ばれる状態にあります。通常の使用期間では、その分子構造はほとんど変化せず、私たちが触れる限りでは頑丈な固体に見えます。

しかし、科学的な実験や長期にわたる観察によれば、ガラスは非常にゆっくりと、しかし確実に流れる性質を持っています。

たとえば、古い建物の窓ガラスの下部が厚くなっているという現象は、ガラスが重力に従って長い年月をかけて下方向に流動している可能性を示唆する一例です。

これは、分子レベルでのゆっくりとした再配置が起こっているためであり、短い時間では固体のように安定して見えるものの、数百年、あるいは数千年というスケールで見ると、まるで超高粘度の液体のように振る舞うと考えられます。