本書『資本主義から価値主義へー情報化の進展による新しいイズムの誕生』は、資本主義が情報化によって終焉を迎えつつあると主張する。『資本論』が前提とした「モノ」が中心の経済は、情報が主な生産物となった現代には適用できず、資本主義のメカニズムが機能不全に陥っている。情報は生産コストがゼロに近く、相対価値を持つため、既存の市場原理が通用しない。巨大IT企業の寡占化やGDPの測定不能な価値の増大も指摘される。今後は、資本主義に代わる「価値主義」が重要になるが、それが社会を構成し得るかは未解決の課題として残る。
『資本主義から価値主義へー情報化の進展による新しいイズムの誕生』
本書は冒頭から刺激的だ!
「今まさに、資本主義が終わろうとしている。そして、その引き金を決定的に引くものは、他でもない情報化である。」
(“はじめに”の冒頭)
衝撃的な一文から始めたのは、著者が『資本論』の冒頭の一節を意識したからではあるまいか。
「資本主義的生産様式が支配している諸社会の富は、「商品の巨大な集まり」として現われ、個々の商品はその富の要素形態として現れる」
(『資本論』新日本出版社版 第1巻 第1章の商品の冒頭)
佐藤(以下、著者)のロジックはわかり易い。
『資本論』の商品とはモノ・物財である。なんらかの形状を持ち手に触れられるモノである。資本主義が生産するのはもっぱらモノであった。ところが、『資本論』から150年以上が経過した現代資本主義の主な生産物は情報になった。だから『資本論』の示した論理はもはや通用しない。それどころか、モノの生産体制として構築された資本主義の様々なメカニズムそのものが機能しなくなった。つまり資本主義もおしまい。これが基本のメッセージだ。
情報化と言えば、広範な産業分野の生産性を向上させるというポジティブな面が強調されることが多いが、著者は情報化のゆえに資本主義は滅ぶと主張する数少ない論者だ。