私たちの日常感覚では、「ある物体の質量や大きさ、色、温度などは、どんな順番で測ったとしても(あるいはどう測ろうとも)変わらない」と考えるのが当たり前です。

たとえばリンゴの質量を量ったあとに温度を測ったとして、それが理由で温度が変わったりはしないだろう、と普通は思います。

リンゴの色や温度、質量といった性質は、測定の有無に関係なくもともと決まっている──私たちはそう信じているわけです。

「何をあたりまえのことを言っているんだ?」と思うかもしれません。

しかし、実際にそれが「科学的に確定した事実」かといえば、驚くことに必ずしもそうではありません。

実験的な裏付けがあるというよりも、経験談に近いと言えます。

科学的に「あたりまえ」だと確定するには、さまざまな物体に対して測定を行い、本当に「あたりまえ」であるか、その普遍性を確かめなければなりません。

そのため研究者たちは、研究者たちはリンゴのような身近な物体だけでなく、量子レベルの粒子でも同じことが言えるかどうかを調べました。

すると、意外な事実が判明します。

量子の“性質”は、古典的な「質量」「長さ」「色」「温度」ほど独立していない場合が多いことが判ったのです。

例えるなら、「質量を先に測る」場合と「長さを先に測る」場合で、その後に測る「色」や「温度」の結果が変わる可能性がある──という感じです。

たとえば

質量と色を同時に測るパターンAの場合

→質量は「100 g」、色は「赤」

質量と温度を同時に測り後から色を測るパターンBの場合

→質量は「100 g」、温度は20℃

→ところが後から同じ物体の色を確かめようとすると、なぜか「青」になってしまう

というようなことが、量子の世界では起こり得ます。

もし質量と色が本来は完全に独立しているなら、測定の順番で色が変わるはずはありません。

しかし量子の世界では、「何と一緒に測るか」「どんな手順や装置で測るか」によって、最終的に得られる結果が変わってしまう場合があるのです。