どうして米の価格があがっているのか

SNSにはこういうヒステリックな主婦の投稿が目立ちますが・・・・

実はいまの米の価格は30年前に戻っただけです。

今年は60kg25000円くらいになるので確かに過去最高額ですが1990年代は20000円くらいですからたいして変わりません。世帯収入は30年前の方が少し多いくらいです。しかし数年前は12000円前後ですから空前の安さでした。これを前提に高いと騒がれても困ります。いまはインフレでしょ。

パン食が進んで米の消費が減ったのが悪い、政府が悪いという人はいますが、政府は米を食べようと散々宣伝もしていた。

しかし考えてみたら分かる。家族の人数が減って単身世帯率が激増しているし共働きが当たり前になった。炊かないと食べられない米より手軽なパン食に移行して当たり前なんですよ。

家族構成の変化が最も大きい要素でしょ。

どうしてお米の価格が上がっているのか。お馬鹿な陰謀論者は「誰かが買い占めている」「海外に輸出している」とわめきますが、米を価格が上がるほど買い占めたら物凄い保管料がかかりますし、農協くらいしか専用倉庫は持っていません。海外の輸出は全体の0.5%とわずかで価格に影響なんてありません。

米が高値安定というより、安い価格帯のが無くなったのは普通に考えると2024年は2ヶ月分前倒しで新米を放出したわけで、今年は10ヶ月分の米で回さないといけない。大手の飲食チェーンは普通の年とは違い、1年分を先に確保したんだと思います。日本の米の生産量は680万トンくらいですが、吉野家グループだけで年間約3万トンのお米を使用します。米をたくさん使う丼物やカレー、外食産業の大手で100万トンくらいは確保してるんじゃないでしょうか。

米の消費のうち、業務用が約4割(農水省)で、安価な米はそちらに回ります。

つまり今年は10ヶ月分しか無いわけだが、先に業務用に相当量が確保されていると考えられ、安価な米は絶対量が少なく、安めの米が買いたい家庭用の米は需要と供給のバランスが崩れて高騰しているのだと思います。2ヶ月分を先食いしているので今年も米は足りなくなります。需要と供給のバランスが崩れると価格は上がったり下がったりするのは経済の基本で、それを止めることはできませんよ。

kanzilyou/iStock