キングジムは「紙頼み」の企業である。

80年代後半、パソコン普及時の「ペーパーレス化」は、ペーパーレス化というよりも「手書きレス化」だった。

「手で書くより、入力してプリントしたほうが速い」 「修正液で直すより、再入力してプリントした方が楽」

手書きが印刷に変わっただけ。結果、紙の利用はむしろ増え、キングジムの業績も順調だった。危機意識がなかったわけではない。当時(1985年)専務取締役だった宮本彰氏(前社長)は、「Eプロジェクト」を立ち上げ、3年間を費やして「テプラ」を開発し、世に送り出している。同商品が爆発的ヒットとなったのはご存知の通り。

資料を綴るキングファイル。キングファイルに貼るラベルを印字するテプラ。二つの柱による安定収入を「盾」とし、優れたアイデアという「矛」でヒット商品を狙う。これが、キングジムのビジネスモデルだった。デジタルメモ帳「ポメラ」(08年)のようなヒット作も産み出してきた。

だが、その商品開発力に陰りが見える。16年にはマスキングテープ「KITTA」、19年にはアルコール消毒器「テッテ」など新商品を開発しているが、やや小粒なのだ。

「第三の柱といえるようなものは、まだできていない」

株式会社キングジム 代表取締役社長 宮本 彰 (2013年9月取材)|社長名鑑

2013年のインタビューで宮本彰前社長はこのように述べている。12年経った今でも、キングジム公式サイトのページタイトルは「ファイルとテプラのキングジム」のまま。いまだ、次の柱は育っていない。

本当のペーパーレス化がやってきた今、キングジムは危機に陥っている。2024年6月期決算の営業損失(赤字)は2億4千百万円。営業損失の計上は、過去10年なかったことだ。

どのような対策を講じるのだろうか。

ミニチュア文具「キングミニ」シリーズキングジムプレスリリースより

M&Aによる雑貨市場への参入

キングジムが、対策として進めてきたのは、M&Aによる雑貨市場への参入である。