これは、食生活を少し変化させるだけでも可能です。

例えば、「間食をやめる」「お茶碗のごはんの量を減らす」「ジュースをやめて水を飲む」などの変化でも1日の摂取カロリーを200kcal減らすことができます。

しかし、これらのダイエットを続けていくと、大抵の場合、途中で体重が思うように減らなくなります

ここがダイエットをする際の1つの落とし穴です。

ダイエットが上手くいかない理由と対策

カロリー制限を続けているのに体重が減らなくなるのは、摂取カロリーを減らすと体の基礎代謝量も減少するためです。

これは体の適応によって生じる現象であり、体が「エネルギーを節約してしまう」ことから生じます。

画像
カロリー制限を続けているのに、体重が減らなくなる理由は? / Credit:Canva

また、カロリー制限は、代謝や食欲に影響を与えるホルモンを変化させる場合があります。

例えば、カロリー制限によって甲状腺ホルモンが減少し、代謝が低下します。

また胃から分泌される食欲ホルモン「グレリン」は、摂取カロリーが減ることで増加していき、食欲を刺激してより多くのカロリーを摂取するよう脳に信号を送ります。

グレリンのレベルが高くなると、体が常に空腹を感じるため、低カロリーの食事を維持するのが難しくなります。

キレ食いして、せっかく制限してきたカロリーを大量に摂取してしまうことに繋がるのです。

他にも、血糖値と脂肪の蓄積を調整するインスリン、ストレスホルモンであるコルチゾールなどが、私たちのダイエットを妨げるような働きをします。

では、このような生理的な適応に、どのように対処すべきでしょうか。

画像
体重を落とし続けるには、筋肉量を維持することが大切 / Credit:Canva

クレモナ氏は、「筋肉量を維持することが不可欠」だと述べています。

筋肉は脂肪組織に比べて、安静時に多くのカロリーを消費するため、代謝率の低下を緩和するのに役立つのです。