冬季ダイヤの一番船は朝5:00に出船。エビ撒き釣りの常連とカレイ狙いでゆったり釣りたい一部の釣り人は旧一文字に渡ったが、大半の釣り人は沖一文字に渡る。私も波止に降り立つと、船長からの情報に従ってポンプ小屋から向かって左方向にしばらく歩き、一番奥からおよそ10番目のケーソンブロックに釣り座を構えた。

なお、先端付近と違ってこのエリアには波止の沖向きに上がる梯子は置かれていないので、個人で脚立を持参するようお勧めしたい。
カレイの投げ釣りタックル
沖一文字は近投でもカレイの釣果があがる釣り場なので、ショアジギロッドに15号以下のロケットテンビンという軽量タックルで挑む人もいるようだが、私のタックルは投げ釣り用の竿にスピニングリール、ミチイト5号、力糸5~12号、スパイクテンビン30号の組み合わせという、投げ釣りに最適のタックルで挑む。
これは、近投だけに固執せず、遠投して徐々に手前に寄せてくる釣り方も有効だったという私の過去の経験に基づくものだ。

カレイの投げ釣りシーズンは、岸和田渡船から一人あたり竿3本までの制限がアナウンスされているが、周辺の釣り座はギッシリ埋まっていて両隣の釣り人同士の間隔が狭いので、おまつりトラブルを避けることを優先して、今回私は竿2本で臨むことにした。
スパイクテンビンにセットする仕掛けは、幹糸4号にハリス3号、カレイ専用針10号の自作の2本針仕掛けを用意した。市販のカレイ釣り仕掛けでも釣果はあがるが、自作の仕掛けのほうがハリスを長く設定でき、接続部分も丈夫というメリットを私は優先した。
エサはマムシと青イソメを併用
エサは食いが立っている時は青イソメだけで十分だが、釣れる可能性を高めたい一心で、私はマムシと青イソメの併用で、マムシは針のチモトの上までたくし上げ、その下に青イソメを刺す「青マムシ」のエサ付けスタイルで勝負した。
