マツダは、CセグメントSUVにCX-30とMX-30という2つのモデルを展開しています。
共通のプラットフォームを使い、デビューも1年違い、さらにボディサイズもほぼ同じ2台ですが、CX-30はCX-3とCX-5の中間を埋めるモデル、MX-30はEV化を見据えたモデルというキャラクターの違いがあります。
それぞれの特長を見ながらおすすめを紹介します。
目次
・同じプラットフォームを使うCセグメントSUVを比較
・パワートレインに違いがある2台
・使い勝手で選ぶならCX-30で決まりだがMX-30を選択するメリットとは?
・利便性優先ならCX-30、先進性で選ぶならMX-30
同じプラットフォームを使うCセグメントSUVを比較

(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
2019年10月に発売されたCX-30と、2020年10月に販売が開始されたMX-30は、プラットフォームを共有しています。

(画像=『車選びドットコムマガジン』より引用)
CX-30は、オーソドックスなリヤヒンジ式(スイング式)ドアを採用し、良好な乗降性や居住性、積載性を実現。小さな子どもが2人いるファミリーでも使えるSUVです。
いっぽうのMX-30は、従来の価値観にとらわれず、新たな価値を生み出すモデルに与えてきた『MX』を冠しています。
MX-30でいえば、BEVをはじめとした電動化を前提としたモデルであり“私らしく生きる”というキャッチコピーからも分かるように、よりパーソナルユースを見据えて、よりクーペらしく見えるエクステリアに、RX-8以来となる「フリースタイルドア」を与えています。