八村塁(左)守田英正(右)写真:Getty Images

Jリーグ初代チェアマンで、日本バスケットボール協会(JBA)前会長の川淵三郎氏が、1月21日に開かれた会見の中で、NBAロサンゼルス・レイカーズに所属する八村塁の言動について苦言を呈した。

八村は2021年の東京五輪以降、バスケットボール男子日本代表への招集を拒み続け、自国開催だった2023年W杯(FIBAバスケットボール・ワールドカップ)にも出場していない。2024年パリ五輪には負傷を押して出場したものの、試合前に選手が入場する際にチームスタッフ全員とハイタッチする場面で、八村はヘッドコーチのトム・ホーバス氏を無視し、その不仲ぶりが話題となっていた。

ホーバス氏は東京五輪でバスケットボール女子日本代表を率い、銀メダルに導いた功績として、横滑りする形で男子日本代表のヘッドコーチに就任したのだが、八村はその人事に不満を持っていたようだ。全敗に終わったパリ五輪後の2024年11月、米国メディアの前でホーバス氏の指導能力について「練習のやり方、ミーティングも世界レベルではないんじゃないかと思う」と不満をぶちまけ、返す刀でJBAに対しても「プレーヤーファースト(選手第一)の精神が見られない。そういう方針の日本代表ではプレーしたくない」とぶった切ったのだ。

ここでは、このバスケ界の騒動がサッカー界で起きていたらどうなるかという視点で検証したい。


八村塁 写真:Getty Images

八村塁の発言とJBA川淵氏の苦言

八村はパリ五輪開幕前の壮行イベント(7月3日)と壮行試合の韓国戦(7月5日)をコンディション不良で欠席した。JBAは八村が出席する前提で大々的にPRしていたために、現場は大混乱。振り回されたファンやマスコミの怒りの矛先は八村に向き、この出来事によって八村はJBAに不信感を持ち始めたようだ。「お金の目的があるような気がする」と批判したのはこの点を指しているのだろう。