ボール運搬があまり得意ではないサンプソンに、浦和はあえてボールを持たせたのではないか。この筆者とフェロン監督の考察は、試合後に筆者の取材に応じてくれた浦和GK池田の言葉で確信に変わった。

ーフェロン監督も言及していましたが、サンプソン選手にわざとボールを持たせて、そこにプレスをかけていく意図が窺えました。INACから見て右サイド(浦和の左サイド)へパスを誘導しようとしていたように私も感じたのですが、そのような狙いはありましたか。

「INACの三宅選手や土光選手は足下(でのボール捌き)が上手ですし、どちらかと言えばサンプソン選手のところから(パスコースを)限定していくのが良いかなと。それは試合前から(チームメイトと)話をしていました。(特に)前半はみんなで共通意識を持って守備をできたので、そこは狙い通りだったと思います」

浦和は最前線の高橋、トップ下を務めた塩越、右サイドハーフとして先発した島田の3人でINACの3バックによるボール運びを妨害。この3人でINACのパス回しを片方のサイドへ追いやり、柴田華絵と伊藤の両MF(2ボランチ)、栗島と遠藤の両サイドバック、左サイドハーフ高塚がボール奪取を狙う。この構図を試合全体を通じて作れていた。


栗島朱里 写真:Getty Images

栗島が感じたINACの弱点とは

この日の浦和は自陣で無理にパスを繋がず、空中戦に強い高橋へのロングパスを多用。高橋は幾度となく前線でボールを収め、攻撃の起点となっていた。

浦和のロングボール攻勢に対するINACの守備は緻密さに欠け、浦和の最終ライン付近でボールを奪おうとしているわりには、最前線の選手によるプレスにボランチや最終ラインの選手が連動できていない場面がちらほら。ゆえにINACの最前線、中盤、最終ラインの3列が間延びし、これが高橋にボールが収まる要因となっていた。