この試合における両チームの基本布陣は、浦和が[4-2-3-1]でINACが[3-4-2-1]。INACは右ウイングバックの守屋が低い位置へ下がることで、4バックにも見える布陣を時折敷いていたが、GKや最終ラインからのパス回し(ビルドアップ)は[3-4-2-1]を軸に行うことが多かった。

INACはヴィアン・サンプソン、三宅史織、井手ひなたの3DF(3バック)を起点に攻撃を組み立てようとしたものの、サンプソンと右ウイングバック守屋の距離が開きすぎてしまい、ゆえにこのパスルートが開通しない場面がしばしば。俊足を活かしたサイド突破や、正確なクロスボールに定評がある守屋にボールを集めることができないINACの攻め手は、最終ラインから長身FWカルロタ・スアレスへのロングパスに限られていった。


守屋都弥 写真:Getty Images

「味方と意図が合わなかった」

試合後に筆者の取材に応じた守屋は、自軍のビルドアップの不具合に言及している。浦和MF高塚映奈(左サイドハーフ)が守備時に下がることで生まれるスペースを、誰が使うのか。この点が曖昧だったようだ。

ーINACのビルドアップについてお伺いします。ヴィアン・サンプソン選手と守屋選手の距離が開いている印象を受けました。これがINACのパスが繋がりにくかった原因のひとつだと思っているのですが、守屋選手はどう感じていらっしゃいますか。

「自分が高い位置をとると、高塚選手が下がっていました。それによって空くスペース(サンプソンの手前)を味方に使ってほしかったんですけど、その意図が味方と合いませんでした。これがサンプソン選手と自分の距離が遠いという事実に繋がったのかなと思います。あのスペースをボランチの選手やサンプソン選手が使えていれば、もう少し高い位置でビルドアップできたのかなと思っています」

ジョルディ・フェロン監督 写真:Getty Images

J・フェロン監督の手直しも実らず