■ 魚介の奥に出汁を感じる、あっさりした味わいの和風クラムチャウダー

 実際に食べていきます。作っている段階から魚介の美味しそうな匂いが漂っていましたが、味も間違いなく美味しいです。

「うどんスープ」でクラムチャウダーが作れる!ヒガシマル醤油公式Xのおすすめレシピ試してみた
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

 使っているのが「うどんスープ」なだけあって、魚介の奥に出汁の風味を感じます。味のメインはクラムチャウダーですが、少し和風なところが新しい。どちらも魚介ベースなだけあって、相性がいいんですね。美味しいです。

「うどんスープ」でクラムチャウダーが作れる!ヒガシマル醤油公式Xのおすすめレシピ試してみた
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

 味わいもややあっさりしているので、朝は食欲がわかない、という人にもおすすめできます。

 今回は具材がシーフードミックスだけでしたが、手間を惜しまないのであれば、ベーコンとか、玉ねぎとかコーンとかをくわえてみても美味しく出来そうです。

 「パンを浸しても美味しいのでは?」と思い、食パンをトーストして用意しました。

「うどんスープ」でクラムチャウダーが作れる!ヒガシマル醤油公式Xのおすすめレシピ試してみた
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

 従来のクラムチャウダーはパンを浸して食べると美味しいですが、今回の「うどんスープ」で作ったクラムチャウダーに関しては微妙。

「うどんスープ」でクラムチャウダーが作れる!ヒガシマル醤油公式Xのおすすめレシピ試してみた
(画像=『おたくま経済新聞』より 引用)

 元があっさりした味なので、浸すとかなり薄味になってしまいました。また個人の好みの問題かも知れませんが、トーストに出汁の風味があまり合わず……。

 むしろスープの濃度を調節して、いっそうどんを入れてしまう方が美味しくなるような気がしました。

 今回作ったクラムチャウダーは、ヒガシマル醤油の公式Xにのっていた分量通りに作りましたが、大体1.5〜2人前くらいでした。1人で食べると結構お腹いっぱいになりますので、作るときはその点だけご注意を。

(ヨシクラミク)

提供元・おたくま経済新聞

【関連記事】
ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
初心者向け!ネット証券ランキング