”恵みの雨”とはいいますが、雨が何日も降り続くと、心がどんよりしてきますよね。

しかし今日の地球で雨が続くといっても数日くらいのもの、梅雨や雨季も大体1〜2カ月ほどです。

「十分長いよ」と物申したくなるでしょうが、それは贅沢な悩みなのかもしれません。

なぜなら地球にはかつて200万年間も雨が降りっぱなしの時期があったのですから。

これは「カーニアン多雨事象(Carnian Pluvial Episode:CPE)」と呼ばれるイベントです。

カーニアン多雨事象は自然の生態系をガラリと変え、新たな支配者の誕生をもたらしました。

今回はその”雨の時代”の秘密に迫ってみましょう。

目次

  • 三畳紀の後期に存在した「雨の時代」
  • 雨季による「新たな支配者」の誕生!
  • なぜ急に雨が降り始めたのか?

三畳紀の後期に存在した「雨の時代」

カーニアン多雨事象が起きたのは約2億3400万〜2億3200万年前の三畳紀後期のことです。

三畳紀の地球はそれ以前のペルム紀に引き続いて、かなり高温で乾燥した環境にありました。

当時、地球上の大陸は今みたいにバラバラには分かれてはおらず、一つに固まって超大陸を形成していました。

これを「パンゲア大陸」と呼びます。

パンゲア大陸を取り囲む巨大な海は「パンサラッサ海」と呼ばれ、パンゲア大陸の沿岸部には降雨をもたらしていました。

しかし沿岸部を除くと、広大無辺な内陸部では雨がほとんど降っておらず、高温で乾燥した気候が続いていたのです。

パンゲア大陸はその後、約1億8000万年前のジュラ紀になってから、北はローラシア大陸、南はゴンドワナ大陸へと分裂していきます。

地質学者たちはその時代になるまで大陸の高温乾燥状態は続いていたと考えていました。

画像
ペルム紀〜三畳紀に存在したパンゲア大陸/ Credit: canva

ところが1989年になって新たな事実が見つかります。

イギリスの地質学者がヨーロッパに分布する泥土岩「コイパー地層」において、約2億3400万年〜2億3200万年前の地層に驚くべき発見をしました。