サルモネラは食中毒の原因になる細菌です。
食べ物やペットからサルモネラに感染すると、嘔吐、下痢、発熱などの食中毒症状を引き起こします。
人間の胃や腸にはこうした病原体と戦い体を守る仕組みがあるにもかかわらず、一体どのようにしてサルモネラに感染するのでしょうか?
その答えの一つが、アメリカ・カリフォルニア大学(University of California)のアンドレアス・バウムラー(Andreas J. Bäumler)氏らの研究により発見されました。
サルモネラは小腸で炎症を起こし、アミノ酸の正常な吸収を邪魔して腸内の栄養素のバランスを崩すことで、自分たちが大腸で生き残りやすい環境を作り出していたのです。
研究の詳細は、2024年11月15日付で科学誌『Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America』に掲載されています。
目次
- 短鎖脂肪酸による防御機構と病原菌の戦い
- サルモネラは生存を有利にするため腸の栄養環境を操作していた
短鎖脂肪酸による防御機構と病原菌の戦い
サルモネラ属の細菌は、町田予防衛生研究所によると2019年〜2023年の過去5年間の食中毒原因第5位にランクインするほど身近に潜んでおり、その名前を一度は耳にしたことがあるでしょう。
食中毒は、サルモネラといった原因となる病原体が食べ物などから摂取され、人間の体を守る仕組みに打ち勝って増殖したり毒素を出したりすることで発症します。
(なお、本記事では便宜上、バウムラー氏らの研究対象であるSalmonella enterica serovar Typhimuriumを「サルモネラ」と表記します。)
では、人間はどのように体を守っているのでしょう?
防御の仕組みは胃腸の粘膜や免疫反応など様々ありますが、ここでは我々の腸に住んでいる腸内細菌と短鎖脂肪酸(以下、SCFA)に注目します。