と書かれています。
中学のときに習う電磁力(フレミングの左手の法則)のイメージを発展させた形で、「電荷をもつ物体が回転すれば磁力が生じる」という文脈です。
しかし大学の量子力学の教科書などでは、
「電子のスピン」は電子が実際に回転しているわけではなく、電子が持つ量子力学的な性質に過ぎない。
との記述がみられます。
高校の教科書が言う「電荷が回転するから磁力が生じる」という説明を、より厳密な量子論の視点からみて「物理的な自転」とは異なることを書いているのです。
そのため、初心者向けに書かれた量子力学の本を読むなどして真偽を確かめようとすると、
電子の「スピン」という言葉を聞くと、多くの方が「コマのようにクルクル回っているの?」とイメージするかもしれません。実は量子力学の世界でいうスピンは、古典力学の“物理的な回転”とは異なる純粋に量子的な性質です。しかし、直感的に理解するためには「電子がちっちゃなコマのように、自分自身を軸に回転している」と考えると、ある程度イメージしやすくなります。
と、今度は高校レベルの解釈は実は正しくないものの、そう考えると「わかりやすいですよ」と教えてくれます。
ですが、間違っている解釈を認めるように勧められているようで、これも納得できません。
「結局スピンってなんなの?」という疑問だけが残り続けることになります。
そこでまず最初に、この部分の疑問から解き明かします。
スピンを余剰次元の活動の産物と考えてみる
量子力学の視点では、電子のスピンは古典的な回転ではなく「余分な次元における回転」にたとえると理解しやすいかもしれません。
私たちが日常的に経験する3次元空間の回転ではなく、電子がもつ見えない次元での回転が、測定の際にあたかもコマのような角運動量として3次元空間に顕現していると考えるのです。