明けましてお目出度う御座います。SBIグループ代表の北尾です。
吉例に従い、今年の干支から見た年相について考察しましょう。
今年の干支は乙巳(いつし、きのとみ)であります。
先ず、乙と巳のそれぞれの字義について触れておきます。
乙ですが、中国の後漢時代の許慎の『説文解字』(以後略して『説文』)という最古の漢字辞典には、「春に草木、冤曲(えんきょく)して出ずるも、陰気なお強く、その出ずること乙乙(いついつ)たるを象(かたど)る」とあります。つまり、前年に出た草木の芽が外の寒さや障害にあって曲がりくねっている状態を象っています。
乙の字義に関する他の説としては、両端に刃のある曲刀の形に象るとか、その小曲刀による屈曲してのびた彫り目であるとかいった説もあります。
いずれにせよ、曲がるというのが基本の字義であるのは疑いないようである。
次に巳であります。巳は十二支の六番目、動物では蛇に配されます。
『説文』には「四月陽気すでに出、陰気すでにかくれ、万物あらわれ、彣彰(ぶんしょう:美しい色どり)をなす。故に巳、蛇となる」とあります。つまり巳は冬眠していた蛇が地表に這い出す形です。即ち、これまでの冬眠生活を終えるということで巳(乙)は巳(い)に通じ「止(や)む」という義を持っています。また同時に新しい活動を始めるという意を含んでいます。後漢の班固による『白虎通義』には「巳は物必ず起こるなり」とあり、これまで伏在していた色々な問題や、人物が次々と表面に出てきて、様々な活動を行うことを表示しています。ですから、巳は物事が一旦終結し、新たな出発を始めるという意を含んでいます。
さらに、母胎内で胎児の頭と胴のできかけた形を象ったものであるとし、新たな生命の誕生との見解もあります。
干支と密接に結びついている陰陽五行説(世の中のあらゆるものは木・火・土・金・水の五元素と陰陽で構成されているという説)で今年の年相を見ておきましょう。