なぜ時間観が重要なのかというと、先延ばしとはそもそも「現在」のタスクを「未来」に先送りする行動を指すからです。
それを踏まえると、私たちが自らの過去・現在・未来をどのように捉えているかは、先延ばし癖を持ちやすいか否かに大きく関与していると考えられるのです。
そこで研究チームは今回、先延ばし癖のある人の時間観をストレスと幸福度を介して測定する試みを行いました。
そのためにチームは、先延ばし研究ではまったく新しい「時系列的ストレス観」と「時系列的幸福観」という指標を導入しています。
では、その結果を見てみましょう。
未来に楽観的な人ほど、先延ばし癖が深刻化しない!
本調査は日本の参加者296名(男性137名・女性159名・年齢20〜29歳)からデータを収集しました。
これまでの知見で、先延ばし癖は特に若い世代に集中して見られることが知られているため、今回は20代を対象にしています。
チームはまず、先延ばし傾向を測定する「日本語版Pure Procrastination Scale」を用いて、参加者の先延ばしレベルを評価。
上位25%を「深刻な先延ばし」、真ん中50%を「中度の先延ばし」、下位25%を「軽度の先延ばし」と分類しました。
深刻な先延ばしほど、先ほど述べたように「自尊心や幸福度の低下、罪悪感やストレスの増大」が起きやすいと考えられます。
この分類後「時系列的ストレス観」と「時系列的幸福観」について評価しました。
ここでは参加者に対し、自身の過去・現在・未来のさまざまな時間軸(過去10年・過去1年・過去1カ月・過去1日・今この瞬間・明日・この先1カ月・この先1年・この先10年)におけるストレスレベルと主観的幸福度を9段階で測定してもらいました。
質問例としては「過去10年間でどれくらいストレスを感じましたか?」「今この瞬間どれくらい幸せを感じていますか?」「この先1年でどれくらいストレスを感じると思いますか?」などです。