奈良公園のシカ集団からは、そのうちの1つのハプロタイプS4のみが確認されました。ハプロタイプS4はこれまでに他の地域では一切確認されておらず奈良公園のシカだけが持つハプロタイプであることが明らかとなったのです。

「お鹿様」が科学的に証明された瞬間でした。

奈良のシカは「お鹿様」と科学的に証明された
奈良のシカは「お鹿様」と科学的に証明された / Credit: Toshihito Takagi et al, Journal of Mammalogy(2022)

同じ紀伊半島のニホンジカでありながら、奈良で1000年以上保護され、他の集団とは接触してこなかった集団は、遺伝子レベルでお鹿様となったのです。

この解析結果では、紀伊半島のニホンジカは奈良公園、東部、西部の大きく3つの遺伝的グループに分けられ、中央部では東部と西部の遺伝的グループが混合していることも明らかになりました。

紀伊半島のニホンジカは奈良公園、東部、西部の大きく3つの遺伝的グループに分けられる
紀伊半島のニホンジカは奈良公園、東部、西部の大きく3つの遺伝的グループに分けられる / Credit: Toshihito Takagi et al, Journal of Mammalogy(2022)

これら3つの遺伝的グループの分岐年代推定も行われました。その結果、推定最頻値約1400年に祖先集団から奈良公園グループが分岐。約500年前に現在の東部グループと西部グループが分岐したことが推定されました。

「お鹿様」に迫りくる遺伝的な危機

いわゆるお鹿様は、国の天然記念物「奈良のシカ」に登録されています。鹿せんべいを貰う時にお辞儀する姿も愛され、観光資源としても重要な存在です。

奈良公園のシカは野生だが、鹿せんべいの販売だけは許されている。これは主食ではなくおやつ
奈良公園のシカは野生だが、鹿せんべいの販売だけは許されている。これは主食ではなくおやつ / Credit: Wikimedia Commons

しかし、目立った天敵もなくぬくぬくと増えているシカは、奈良市で農作物被害も出しており問題になっているという側面もあります。

この農業被害問題は昔からあって、江戸時代前期の17世紀末頃には農業被害対策としてお鹿様を町の外へ出さないため大規模に「鹿垣(ししがき)」が巡らされていました。