そういえば先日、こんな質問をいただきました。
城さんが「中学受験の難易度高すぎ。中学受験後に伸び悩むのもわかる」とつぶやいていらっしゃいましたが、その理由がいまいちわかりません。
どういった理由で受験が難しすぎると伸び悩むんでしょうか。
いい質問ですね。年末だし、たまには普段と違うテーマも悪くないでしょう。
なぜ中学受験はこれほどまでに過熱しているのか。そして、お受験経由組と中学受験ガチ勢の邂逅により何が起こるのか。
受験までのプロセスに関する情報は多いですけど、“その後”のことは案外みんな知らないんじゃないでしょうか。
実は結構キャリアと被る話だったりします。というわけで、今回は受験について思うところをまとめたいと思います。
そもそもなぜ私立中学受験は過熱するのか近年、都市部を中心に私立中学受験の過熱が伝えられています。少子化で大学全入時代到来が叫ばれる中、一見すると真逆な現象にも見えますね。この背景にあるものとは一体何でしょうか。
まさに該当する親世代の一人として実際に“参加”してみた筆者の感じた理由は以下の3点です。
地方と違い、私立公立の格差が大きいから大阪や名古屋、福岡みたいな都市部はまた違うんでしょうけど、それ以外の地方だとそもそも公立以外の選択肢がほぼ無いんですよね。
あっても高校からぼちぼち程度。だから秀才もボンクラもヤンキーも中学までは同じ環境で学び、高校レベルからぼちぼち分かれ始めるわけです。
地方公立校出身で「公立の方がいろんな経験が出来て視野が広がるからいい」とか言ってるお父さんがイメージしてるのは、ほぼ間違いなくこういう公立校です。