ギリギリ可聴域でした。
スペイン科学研究高等評議会(CSIC)で行われた研究により、ヒト細胞の「共鳴周波数」を特定することに成功しました。
新たに特定された共鳴周波数は10〜30 kHzおよび150〜180 kHzに位置し、前者の「10〜30 kHz」は人間の可聴域「20Hz~20kHz(20~20000Hz)」と一部が重なっており、理論的には、人間の耳はこの周波数の音を「聞く」ことが可能となっています。
「生きた細胞に固有の振動周波数がある」という仮説は、1950年代にはじめて提唱され、20年前には理論モデルも発表されていましたが、直接計測されたのは今回がはじめてとなります。
体内のすべての細胞が小さな楽器のように独自の共鳴周波数を持つという可能性は、私たちの体がどのように機能し、治癒するかについて新たな視点となるでしょう。
研究者たちは「病気の細胞は正常の細胞とは異なる共鳴周波数を持つ可能性があり、共鳴周波数を調べることで、がん細胞などを特定したり、さらには特定の共鳴周波数を直射することで病気の細胞だけを破壊できるかもしれない」と述べています。
現在の医学の分野でも振動波の利用は積極的に推進されており、たとえば超音波によって細胞膜の構造が一時的に変化し、薬剤や遺伝子の細胞内輸送を促進する可能性が示されています。
また低出力パルス超音波(LIPUS)のように、比較的低いエネルギーの超音波を照射することで骨や筋肉の再生を促進する技術が開発されており、骨折治療や組織修復をサポートするという報告もあります。
さらに超音波が液体中で気泡(マイクロバブル)を形成し、それが振動・崩壊(キャビテーション)することで周囲の細胞・組織に物理的ストレスが加わり、膜や組織構造にさまざまな影響を与えることが知られています。
これらの既存の技術に細胞の共鳴周波数の利用が組み合わされば、音響治療は飛躍的に進歩すると期待されます。