最後に、日本の技術力について概説する。AZECでは、再エネ、CCUS(水素やアンモニア利用技術を含む)など、日本の強みを生かした脱炭素技術の普及を目指すということだが、「強み」とまで言い切れるのだろうか?
太陽光や風力などの再エネ電源は、化石燃料が豊富に賦存して安定的かつ手頃な価格で手に入る国で、燃料転換のために態々導入すべきものだろうか?
寧ろ、化石燃料はクリーンに利用することが重要で、かって我が国が世界に普及させようとして精力的に取り組んでいたHELE(高効率低排出)技術、即ち先進的火力発電技術(USC、IGCC、A-USC、IGFC)をこの機会に再度アピールしてはどうだろうか。
またCCUSは、捕獲・回収したCO2を原料として利用し、合成天然ガスやメタノール、尿素などの有価物を生産するものである。これらのプロセスは触媒を用いた化学反応であり、原料としてCO2のほかに水素(H2)を必要とすることが多い。簡単に言ってしまえばCO2とH2の化学反応であり、目的製品によって使用する触媒が異なってくる。尿素はCO2とアンモニア(NH3)の反応生成物、NH3の生産には窒素(N2)とH2とが必要である。
問題は、天然ガス由来のH2であっても製造コストが高い点である。それを脱炭素だからという理由で、太陽光や風力そして水電解という経路のグリーン水素を使うとなるとH2の製造コストは数倍に跳ね上がる。H2の価格は、この製造コストに液化などの処理・貯蔵コスト、輸送コスト、脱水素などの処理コスト、保険や利益を加えたものになるため、現在の市場価格と比較すると、その結果は明らかである。
その水素を使って合成メタンを製造すれば、1モルのメタンを製造するためには4モルのH2が必要であり、それに事後処理や輸送コストなど諸々を合計すれば、合成メタンの市場価格はかなり割高となり、市場では普及しないという考えに至る。