歴史上にこれまで出現した様々なタイプの資本主義の名称が、本のカバーに書かれている。それが14もあるので小さな活字だが、それらに取り囲まれて中央に『漂流する資本主義』の太字が浮き上がる。シンプルだが本書を象徴するデザインだ。
資本主義という船この船は、およそ200年間航行を続けてきた。途中、沈没の危機もあったが、なんとか役目を果たしてきた。つまり人類に多大の富をもたらした。その大事な船がその時々の特徴を示しながら漂流しているというのだ。
国によって船の仕様が異なるだけでなく時代によっても様々だが、その違いがわかるように、著者がメインマストに14の識別の旗をつけてくれたわけだ。
では、著者とともに漂流の旅に出よう。といってもショートカットだが。
概観漂流はソビエト社会主義という大岩のような邪魔ものがあった時代とその後に二分される。漂流が急激かつ激しくなったのは後の方の時代のようだ。
全章を通じて著者の多読ぶりに驚かされる。学者の読むような著作、論文類に加えて、各時代に政府機関・研究所から出されたレポートが材料になっている。
第1章では日本ではめったに読まれないW.ゾンバルトにも言及している。第1章で資本主義の成立から現代までを概観し、以下の各論に入る。
日本丸第2章では、日本丸の戦後史が簡潔にまとめられている。焼け跡から立ち上がった日本資本主義は官僚主導、かつメインバンク制を採用し、アメリカをモデルにスタートした。戦後、高揚した労働運動を抑制する意味もあって、終身雇用という非アメリカモデルも併用していた。
途中は飛ばそう。新しい世紀に入って“三本の矢”で人々の認識を高め、ついにアベノミクスという愛称まで獲得。日本丸は不況を打ち破る推進力を示した。政治的にも強力だった。日本銀行を自らの僕(しもべ)にし、異例の金融政策を展開する。財政規律を口にしつつも、実際には、随所でバラ撒き政策を強行した。