『ダライ・ラマ自伝』を通じてチベット問題の本質を学ぶことは、中国の侵略による民族文化の破壊や亡命生活の過酷さを理解する助けとなる。インドでの亡命生活から始まり、米国や日本を含む国際的な支援の重要性が描かれている。また、チベットの悲劇を教訓として、台湾問題への対応を考える必要性も提起されている。
『ダライ・ラマ自伝』(文芸春秋92年1月初版。以下『自伝』)を読んだ。偶さか入ったブックオフの棚で目に留まり、手に取って「目次」と「はしがき」を捲った。読んでみようと思ったのは「訳者あとがき」に、インドの専門家にしてなお下記の記述(要旨)があったからだ(本稿では同書の「ティベット」を「チベット」と、また「中共」を「中国」と表記する)。
インドの大学留学中の50年初め、着の身着のままのチベット難民が大塔の前で一心不乱に五体投地の礼拝をしている姿に思わず凝らしたことがあった。その10数年後、インドの奥深い農村で不可触民の実態を訪ね歩いていた際、数名の僧を囲んで読経するチベット村の人々の、インドの村で出くわす警戒と猜疑の目とは全く異なる、穏やかで柔和な人懐こい視線に出会った。
だがそれから今日まで、インドのチベット人、ダライ・ラマの存在、チベット本国の実情にも無関心で来た。チベットは中国によって旧態依然たる封建的農奴社会から解放され、新しい社会主義に脱皮しつつあると思い込んでいた。そう思い込まされることで、亡命チベット人と祖国との関係や運命について深く心を向けずに来た。その怠慢と無知を十四世ダライ・ラマ法王の自伝を読み、棍棒で叩きのめされるような衝撃をもって気付かされた。
チベットは野暮な遅れた社会から解放されたのではなく、野暮な侵略者の手によって併合され、情け容赦ない植民地攻撃と民族文化の破壊に曝され、民族の独自性、独立性を奪い取られ、民族の存亡そのものを問われているのである。そして日本人の大半、いや中国人も含め世界の大半がこのことに未だ全く気付いていない。